2014年05月17日
●トップバッターは馬場さんで3冊紹介!
男と女の本質に迫る作品を世に送り出す「渡辺淳一」についての紹介。
「鈍感力」
「老い方レッスン・いつまでも男と女」
「男というもの」
男と女は本当の意味で永遠にわかり合えない?男って鈍感で無神経?
上り坂も下り坂も、人生のすべてを生きるために。
男という生き物について深く掘り下げるプレゼン!
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/408781372X/urokokai-22/ref=nosim/
●お2人目:堂佛さん
いいことだけが「今」から起きる ももいろ波長の身につけ方 和田 裕美
生きていると浮き沈みがある
人によっては10→1→10→1・・・みたいなダイナミックに上下する
願わくば落ち込んでも9→7→9→7・・・みたいな高いところで
いい状態をキープさせるためのコツみたいなもの
元気がわくコツ
・太陽を浴びる
・おいしいものを食べる
・季節の行事を楽しむ
・むかつく相手をタコ呼ばわりする
9/27に、著者の和田裕美さんの講演会が旭川にて開催
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4591139654/urokokai-22/ref=nosim/
●お3人目さん 上林さん
クロコダイルとイルカ ドリアン助川 作 あべ弘志 絵
絵本の里 剣淵町を俳優の大地康雄さんが通りがかりに絵本を軸とした街づくりに感銘、
それを釣り仲間のドリアン助川さんに話してできた絵本
作品のテーマ
・いのちの植物連鎖、自然と身体
・名前は託されたイメージとメッセージ、言葉の力
・同じ海の生き物でも超えられない壁、自と他、出会いと別れ・・・など
今回のプレゼンのテーマ:「絵本は深いよ どこまでも」
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4896102622/urokokai-22/ref=nosim/
●4人目:青木さん
ツバメの法則 西田文朗 著
ツ ツイている人と付き合う
バ 場を選ぶ
メ 目標を高く
男女別に5種類の鳥(ツバメ、カモメ、ニワトリ、スズメ、カラス、男性の場合)の中から、自分がどの鳥のタイプか選べるようにチェックシートがついている
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4198635129/urokokai-22/ref=nosim/
●5人目:中谷さん
「ビミョーな人」とつきあう技術 小倉 広
数年前に読んだ本を再読
以前、読んだときはタイトルにあるビミョーな人とつきあう「技術」について具体的に書かれていないことに不満だったが
今回読んで、次のことに気がつく
ビミョー人と付き合う技術とは、
まずは反省しなさい 自分を
相手を変えるのではなく自分が変わる
過去ではなく未来を変える
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4776206633/urokokai-22/ref=nosim/
●6人目:樺沢さん
結婚生活を成功させる7つの法則 ワシントン大学 心理学者 ナン・シルバー著
・650組の夫婦を14年間追跡調査
・50組の夫婦の週末の実態調査
・91%の正確さで離婚を予測
・夫婦仲が危険なときは修復努力が大事
・具体的な本の内容はぜひ、本を読んでください!1つだけ秘訣をご披露すると、夫婦は愛情より友情
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4476032966/urokokai-22/ref=nosim/
●7番手は橋本知里さんで「読書は一冊のノートにまとめなさい 完全版」
長期記憶になると著しく悪くなる・・。
橋本さんはそれが苦手らしく、思い出話が出来ない場合も・・
さらに読みたい本まで忘れてしまう・・
そんなときに出会った一冊。
忘れず情報を活用するための
ノートを使った読書術の5段階ステップとは?
覚えているだけではなく、情報を有効に活用するための手段とは?
「本が自分の血肉となる!!」
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478022011/urokokai-22/ref=nosim/
●8番手は安住さんで「マラソン中毒」
「変態な人について書かれている本」!?
極寒の北極や灼熱の砂漠などで忍者の格好をしながらマラソンをする人の話。
著者はもともとネクラだったのだが、
そんな彼がどうしてそんな思い切った事をできるようになったのか?!
「No Time ポチリ」とは?
縁や絆につながる大きな気づきとは?
変態から絆に至るまでの(笑)、見事なジェットコースタープレゼン!
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4163766200/urokokai-22/ref=nosim/
●9番手は大野さんで「話がわかりやすいといわれるスケッチトーキング!」
以前お越し頂いた麻生けんたろうさんの著書。
人から「あんたの話はわかりにくい!」と言われた事はありますか?
ではなぜわかりやすい人とわかりにくい人がいるのか?
スケッチトーキングとは?
これを読むとプレゼンがしたくなる!??
写真をつかって想像力を刺激するような楽しいプレゼン!
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/447979347X/urokokai-22/ref=nosim/
●10番手は土井さんで「フリーペーパー:ゼロワン」
土井さんひさびさのプレゼン!!
自身が編集長を務めているフリーペーパーの紹介。
内容がいしかり特集なので、それを掘り下げていく!
石狩川の歴史とは?意外と知られていない石狩川の名産品って?
他にも新発見がたくさん!
https://www.facebook.com/jpzero1
●11番は近藤さんで「ダブル・ファンタジー」
上下巻からなる主人公の奔放な性を描いた2冊。
主人公の奈津には獣がいて、ひとたびめざめると、性衝動を抑えられない。
そんな奈津の6人の男とのいろんな話。
人前で紹介できる程度(?)の内容を朗読。
「性」の先にある深いテーマを読み解く興味深いプレゼン!
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/416770904X/urokokai-22/ref=nosim/
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4167709031/urokokai-22/ref=nosim/
●最後は橋本亮さんで「禅」
こちらも久々のプレゼン!
元々英語で書かれた本を日本語訳した一冊。
自身も興味があって、禅を実際に体験してきたとのこと!
禅とはひたすら自分と向き合う行為であり、無を突き詰めること。
禅・座禅の重要性とは?
なぜ和尚さんが後ろからはたくのか?
悟りとは?
「今」を生きるためにとても参考になる一冊!
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480021574/urokokai-22/ref=nosim/
●そして今月はゲストプレゼンとして神居で歯科医院を経営されている八重樫先生にお越し頂きました。
まずは4畳いっぱいに本がある書斎の紹介から!
そして「私の人生に大きな影響を与えた2冊の本」
まずは1冊目「ザ・シークレット」
「秘密」の使い方を紹介
欲しいもの、なりたいものがあれば、「お願いする」
文字にすると簡単ですが、
ポイントを口頭で詳しく説明!
先生もこれを実践してみたとのこと!その結果は・・?
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4047915572/urokokai-22/ref=nosim/
2冊目は「田舎のつくり方」
絶版の本をなんとかAmazonで手に入れた一冊。
イギリス式の田舎の作り方。
これをみて自身も富沢に田舎をつくってしまった!
ここで食や自然、教育などにチャレンジしているとのこと。これはスゴい!
これも「ザ・シークレット」がきっかけに!
これまでのプレゼンの内容をうまくちりばめつつの
わかりやすく夢のあるわくわくするようなプレゼン!
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4886413749/urokokai-22/ref=nosim/
「あなたは本当は何になりたいですか?」
「あなたは本当は何が欲いですか?」
その後、懇親会を経てのお開きとなりました。
今日は男女についての本が多かったようにおもう5月定例会でした。
皆様ありがとうございました!