おもしろい読書感想とは

うろこ会ブログ詳細

2013年02月20日


うろこ会は読書会なので、

読んだ本の感想をなるべく分かりやすく、

面白く伝えるにはどうしたらいいか?

ということを毎回考えます。

 

 

でもそこでふと思ったんです。

 

 

 

・・・「 おもしろい読書感想 」ってなんだろう?

 

 

 

よく考えたらそんなこと

一度も習ったことは無いですし、

そんなノウハウがあるかどうかも分かりませんでした。

 

 

ですが、探してみたら面白いものがありましたので、

参考になるひとつの考え方を

自分なりにアレンジしたものとして紹介したいと思います。

 


 

 

それはどういうものかといいますと・・

 


 

 

————————————————–

「本を批評するときには5つのポイントを抑える」

————————————————–

 

 

具体的にはこういうことです。

 

 

1.単純な自分の感想

 

2.作家側の視点で見てみる

 

3.他とは何が違うか?客観的に本を見る

 

4.信者的な視点で見る

 

5.社会や市場にどう影響をあたえたか、というビジネスの視点で見る

 

 

 

この5つをうまく組み合わせれば、

かなり面白い感想になる、というものです。

 

 

 

な~るほど~~!!

考えたこともなかった!

 

 

 

料理するときだって、たとえ同じ食材でも、

味付けや調味料でさまざまな料理に変化しますもんね。

 

 

 

で、思い出してみると

だいたい1か4で見てることが多かったなぁ~!と

これをみて気づかされました。

 


 

  


ではちょっと深く見てみましょう。

 


  

 

1はまぁ普通に言えればいいですね。

 

 

2は、作家がどういう経緯で、どう行った思いで書いたのか。

もしくは、「おそらくこんなキモチだったんじゃないか」という

想像を膨らましてみるんですね。

 

 

3は、同ジャンルで同じような本がある中で、

なぜこの本は売れたのか?

その理由を分析したり推測して見えてくるものを洗い出すことで、

面白い意見をあぶりだすことができます。

 

 

4は、その本、もしくは著者のマニアであれば、

どんなに濃い意見になるだろうか?

どんなクレイジーなことになるだろうか?

あえてメーターを振り切って見ます。

極端な意見や、飛びぬけたキャラクターというのは、得てして面白いモンです。

 

 

5は、その本が発売され、多くの人に読まれた結果、

その人たちや、業界や社会がどう変わったのか?ということを考えます。

たとえば「もしドラが発売されて、だれもがドラッカーを知ることになった」、とか。

 

 

 

確かにこの5つをおりまぜることができれば、

中身の濃い感想が言える気がしてきますね。

 

 

 

基本的に読書発表は、

自分が感じたことを自由に発表すればいいと思います。

 

とはいってもなれないうちは、

ある程度のひな形をつかうのはいいんじゃないかと思います。

 

 

 

僕自身、読書フレームワークとして、

実際に取り入れて行きたいと思っています。

 

 

 

いしざわ

 

 

 

 

(参考:岡田斗司夫・FREEex)

 

ブログ記事一覧に戻る