木村一生
うろこ会代表。1974年札幌生まれ、幼少時より野球に没頭し、少年野球の日本代表に選ばれるも、すでに野球人生のピークを向かえるという悲劇を経験。紆余曲折の中、北大大学院修了後に総合印刷会社に勤務し現在に至る。ノンフィクションから下半身ネタまで読書のジャンルも幼少時から培った守備範囲の広さを売りに日々読書と格闘中。
うろこ会とわたし
うろこ会は釣りキチの集まり?
いつも形から入ってしまう悪い癖がある。2011年春頃に「読書会でもやるか!」なんて、自分で決めた時にはすでに内容よりも会のネーミングの検討から入っていた。どんな参加者が集まり、どんな活動にしようかなど、入り口はまさに真冬のホワイトアウト状態である。集まった参加者がどんな気持ちになるか想像したときに、「目からウロコ」というコトバが雪のように突如降りてきた。当初は、魚とか釣りキチの集まりですか、なんて物珍しさと親しみを込めたリアクションをもらっていたが、その都度なんだか自分でもよくわからないこの「うろこ会」の楽しさ、存在意義を一生懸命説明していたのだ。しかしいま振り返ってみると、この「うろこ会」というのは、ある意味、釣り好きな仲間たちとあまり変わらないのではないかと思うようになった。いい大人たちが毎月苦労して選びぬいた良書(釣果)を持ち寄り、互いに見せつけあって、プレゼンという方法で自分の技術をひけらかし、周りの反応や感想を楽しむ。
出版業界も毎年8万冊近い新刊が世の中に出ている現状を考えると、その中から珍しい魚(良書)と出会う確率は非常に少ない。だから、普段から自分の竿や仕掛け、餌などといった自分の武器(ツール)を揃えることも大切だし、天候や場所、珍しい魚が居そうな場所などを嗅ぎ分ける嗅覚を磨くのもとても重要だと思われる。幸い、僕たちの生活は東京にいようが、北海道の山奥に住んでようが、本を選ぶ上でのデバイドは無いのだ。麦わら帽子がトレードマークの「釣りキチ三平」に倣い、いつか被り物でプレゼンをしたいと思う今日この頃。わたし、カタチからはいるもので。
木村一生が今までプレゼンした本
-

「応援したくなる企業」の時代 マーケティングが通じなくなった生活者とどうつき合うか (アスキー新書) -

億男 (文春文庫) -

ヤンキー経済 消費の主役・新保守層の正体 (幻冬舎新書) -

プリズン・ブック・クラブ--コリンズ・ベイ刑務所読書会の一年 -

死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発 (角川文庫) -

選ばれ続ける必然 誰でもできる「ブランディング」のはじめ方 (講談社+α新書) -

自分の時間を取り戻そう―――ゆとりも成功も手に入れられるたった1つの考え方 -

カリスマ論 (ベスト新書) -

男はなぜこんなに苦しいのか (朝日新書) -

海賊とよばれた男 上 -

悪用禁止! いますぐ使える大人の言い訳大全 -

【難解】死語辞典 -

つながる図書館: コミュニティの核をめざす試み (ちくま新書) -

出ない順 試験に出ない英単語 -

(006)本当は怖い小学一年生 (ポプラ新書) -

名画の食卓を読み解く -

爆笑テストの珍解答500連発!! -

ことば絵本 明日のカルタ -

ボールのようなことば。 (ほぼ日文庫) -

わかりあえないことから──コミュニケーション能力とは何か (講談社現代新書) -

欲望のマーケティング (ディスカヴァー携書) -

つながる読書術 (講談社現代新書) -

「話がわかりやすい!」と言われる技術 スケッチ・トーキング -

股間若衆: 男の裸は芸術か -

dreamtime-負けたら終わりじゃない、やめたら終わりだ -

ラブレス -

あなたイズム ムリなく、自分らしく、でも会社に愛される働き方 (アスキー新書) -

毒婦。 木嶋佳苗100日裁判傍聴記 -

つながる読書術 (講談社現代新書) -

遺体―震災、津波の果てに -

明日のコミュニケーション 「関与する生活者」に愛される方法 (アスキー新書) -

疲れすぎて眠れぬ夜のために (角川文庫) -

もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら -

「朝の習慣」を変えると人生はうまくいく!―3分でできるマンネリ革命 -

僕が、落語を変える。 (河出文庫) -

キュレーションの時代 「つながり」の情報革命が始まる (ちくま新書) -

明日の広告 変化した消費者とコミュニケーションする方法 (アスキー新書 045)

