2015年2月の定例会の報告
2015年02月28日
2月の定例開催です!今日は近藤副部長の仕切りで進行!いつもの通り木村代表のあいさつから。トップバッターは中谷さんで「竹村亞希子著:人生に生かす易経」「君子占わず」占わなくても全体像が見てておれるようになる、先が見通せるようになる術とは?易経を中谷さん独自の視点で会社に例える!易経とは失敗のタイミング、成功のタイミング、成長の流れなどをみる時と兆しの専門書とも。人生の羅針盤としておすすめの一冊。https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062576058...
うろこ会1月の予定
2015年01月09日
あらためまして本年もよろしくお願い申し上げます。年末年始で読書のペースも普段より上がった皆様も多いかと思いますが、新年一発目となる1月の定例会は、諸々の事情でお休みします。楽しみにされていた方には申し訳ありません。来月2月は28日土曜日の開催を予定していますので、もう少し温めてプレゼン準備を是非よろしくお願いします。
2014年11月の定例会の報告
2014年12月14日
2014年11月の定例会の報告です!プレゼン開始!トップバッターは青木さんで、「イニシエーションラブ」うろこ会の木村さんから紹介された一冊。青木さん曰く、進み具合がゆっくりなので、もどかしい部分も。女性がとても積極的な印象。読んでるだけで女子力が上がる?作者が男性なので、男性が理想の女性像が描かれているの・・かも?思わぬどんでん返しが潜んでいる一冊!https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4167732017/urokokai-22/ref=nosim...
2014年10月の定例会の報告
2014年10月25日
2014年10月の定例会の報告です。今月は旭川にもどっての開催です!まずは木村代表が「うろこ会」の説明や歴史などを。もう4年もやっているんですねぇ。次に、いつもお世話になっている旭川商業高校の図書部からの報告。なんと高校のビブリオバトル全道大会でなんと1位!すごい!おめでとうございます!11月には全国大会も控えているよう。他にも色々な活動をしてるとのことで、とても楽しみですね。そしていよいよ読書プレゼン!1人目は 片山さんで 「アニャンゴの新夢をつかむ法則」フジロックのBjorkをみて自分もこの...
2014年8月の定例会の報告
2014年08月31日
2014年8月の定例会の報告です。今日は中央図書館でのひさびさの午前開催!まずは「好きな人に薦めたい一冊」グループから!片桐さんが選んだのは「絶景・天空のイベント」空を見ると、日頃の喧騒をわすれて自分を見つめることができるという一冊。https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4416914334/urokokai-22/ref=nosim/岡崎さんが選んだのは「風をつかまえた少年」お二人のお子さんへ選んだ一冊。アフリカの原始的な村に住む14歳の少年が風力...
2014年7月の定例会の報告
2014年07月26日
うろこ会7月の定例会始まりました。今日はあいにくの雨となりましたが、今月も楽しくいってみましょう!一人目は馬場さんで「そのあやこ著:人間にとって成熟とは何か」成熟した大人は人生を楽しんでいる?楽しく生きる人と、不満をいったり納得いかない人生を送る人の違いとはなんでしょう?「どの家庭もひび割れ茶碗だ」とはどういうことか?いい人もいれば悪い人もいる。いい状態もあれば悪い状態もある。「不純な人間の本質を理解する」ことが大事、とは?「人はどのようにして自分の人生を決めるのか?」「うまみのある大人は敵をつ...
夏休み特別企画!読書感想文で友達に差をつけよう!
2014年07月17日
夏休み特別企画!旭川読書コミュニティうろこ会のメンバーが伝授する新しい読書の楽しみ方と読書感想文のコツをお届けします!!こんな人におすすめ!「読書感想文をどう書いたらいいかわからない」「どんな本をえらんだらいいのかわからない」「読書感想文をもっと上手に書きたい」夏休みの宿題にもぴったり!お問い合わせはメールフォームかurokokai@gmail.comから!先着5名様なのでお早めに!
2014年6月の定例会の報告
2014年06月21日
2014年6月の定例会の報告です。今回は初の札幌開催!まずは木村代表によるうろこ会の簡単な紹介。伝える読書がおもしろい3つの理由とは・・1. 絶対自分が選ばない本との出会い2. 知的エンターテイメント3. 本が人が、ひろがる、つながるいよいよプレゼン開始!トップバッターは馬場さんで「新官能小説・ホテルローヤル 桜木紫乃 著」とあるホテルであった出来事を7つの短編で紹介。「人格者だが不能の貧乏寺住職と妻の話」「鼠との同居で夫と肌を合わせる時間がない専業主婦の話」そして最後はいつもの馬場さん語録で&...
19:30から定例会
2014年05月25日
今日(土)は19:30からうろこ会の定例会をCoCoDeで行います。 ご興味のある方はぜひ!お待ちしております。
2014年5月の定例会の報告
2014年05月17日
●トップバッターは馬場さんで3冊紹介! 男と女の本質に迫る作品を世に送り出す「渡辺淳一」についての紹介。 「鈍感力」 「老い方レッスン・いつまでも男と女」 「男というもの」 男と女は本当の意味で永遠にわかり合えない?男って鈍感で無神経? 上り坂も下り坂も、人生のすべてを生きるために。 男という生き物について深く掘り下げるプレゼン! https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/408781372X/urokokai-22/ref=no...
今日は7:30よりうろこ会定例会
2014年05月06日
今日は7:30よりうろこ会定例会です。 ライブ放送も行います。
3月24日、CoCoDeで定例会を行います。
2014年05月06日
3月24日(土)夜7時30分から、定例会を行います。 場所は宮前のCoCoDeです。 現在の参加者は15~20人くらいの予定です。 ご興味のある方はぜひどうぞ!
2014年4月定例会の報告
2014年04月22日
今夜の旭川うろこ会は、足下の悪いなか10名の皆さんに参加いただき、初参加の方も含め和気あいあいと本の話に花が咲きました。来月は札幌開催の予定です。「マチネの終わりに」って結構みんな読んでるんだね(^o^)/
うろこ会のスタッフメンバーズ紹介ページを追加しました。
2014年04月21日
うろこ会を運営しているスタッフメンバーズのページを公開しました。https://www.urokokai.com/users/
うろこキャラバンの報告
2014年04月04日
うろこ会は、去年から今年にかけての1年間で「うろこキャラバン」という活動を行いました。これは普段うろこ会がやっている読書プレゼンというものの楽しさを中高生のみなさんにも知ってもらいたい、という趣旨で行ったイベントです。こちらから学校などにお邪魔してメンバー、学生入り交じってプレゼンを楽しむというものです。普段なかなかできない貴重な体験をさせて頂き、むしろ私たちが勉強になったと感じるほど刺激に満ちた楽しいものでした。全六回行った中で紹介された本はざっと以下の通りです。---------------...
2014年3月の定例会の報告
2014年03月22日
2014年4月22日に行われた定例会の報告です!今日はかなり参加者が多かったです!トップバッターは中谷さんで人を幸せにする「魂と遺伝子の法則」心と遺伝子の相互作用とは?生命はDNAに支配されていない?地球や宇宙からの借り物とはどういうことなのか?人の心とはなにか?魂とはなにか?人の生きる意義とは?現代の科学では改名されていない人間の神秘を掘り下げる興味深いプレゼン!二番手は堂佛聡子さんで「うちは精肉店」剣淵町にある牧場のお話。育ててきた牛を気絶させて解体し、お肉にするまでの日々を大きな写真で綴っ...
2014年1月の定例会の報告
2014年01月18日
2014年1月18日に行われた今年一発目の定例会の報告です! 皆様今年もよろしくお願い致します! 今回もCoCoDeでの開催です。 挨拶もそこそこに早速プレゼン開始! まず1人目は木村さんで「名画の食卓を読み解く」、 古い絵画を詳しく見ていく事で、 当時の情景や経済状況、位などを読み解く面白いアプローチ! 「フランス王族の宴」当時のウェイターはどのくらい偉かったのか? 「修道士の肉食」当時の修道院はブルジョアだった?なぜ富が集まっていたのか!? などなど・・新し...
1月の定例会の様子をブログ更新しました。
2014年01月01日
1月の定例会の様子をブログ更新しました。詳しくはこちらから!
3月定例会の様子をブログにアップしました
2014年01月01日
3月の定例会の様子をブログ更新しました。詳しくはこちらから!
5月定例会の様子をブログにアップしました
2014年01月01日
5月の定例会の様子をブログ更新しました。詳しくはこちらから!
うろこ会 in 札幌開催!
2014年01月01日
3時からうろこ会 in 札幌を開催します。USTREAM放送も行いますよ!http://ustre.am/IWtz(映像も2時から)
2013年12月のうろこ大忘年会の報告
2013年12月15日
2013年12月14日に行われたうろこ大忘年会の報告です!ひさびさにCoCoDeにて行いました。今回は忘年会という事で、音楽、飾り付け、料理などかなりこだわりました。さて前半戦はいつものようにプレゼンタイム!うろこ大忘年会のトップバッターは島口さんで「菅野覚明著 武士道の逆襲」元東大教授の倫理研究をしている方が著者。たとえば武士道とは2つあって、「明治武士道」と「江戸時代以前の本来の戦う武士道」がある、とか武士達はどういう心理やモチベーションで行動していたか、本物の武士道はいつまであったのか?な...
2013年11月うろこサロン報告
2013年12月15日
2013年11月におこなわれたうろこサロンの報告です!今回はいつもの定例会とはちょっと趣旨を変えて、旭川中央図書館にて「うろこサロン」を開催!これは6つのテーブルをつくり、そこに5〜6人ずつ座って一人ずつプレゼンをするというもの。うろこ朝会が複数あるようなイメージですね。みんなの前に出て一人でやる、といういつものプレゼンとはちがいますので、緊張する事なく気軽にできたのではないかと思います。この日は20名弱の方に集まって頂きました!また2回目も企画したいと思います。ありがとうございました!来月は今...
第一回うろこ会読書サロンのご案内
2013年11月01日
読書好きのあなたに、新しい出会い と 楽しいおしゃべり のチャンスです!あなたの読んだ本の感想を、私たちにシェアしてくれませんか?ひとり静かに本と向き合う時間もステキですが、その物語の魅力をみんなで共有すれば、幸せの輪が広がると思います。自分が大好きな本を持ち寄って、気軽におしゃべりを楽しみましょう。「こんなステキな物語に出会いました」とか「私の人生の変えた一冊です」といったあなたのとっておきの一冊を教えてください!【日 時】 平成25年11月23日(土) 14:00~16:00【場 所】 旭川...
2013年9月の定例会報告
2013年09月30日
2013年9月28日の定例会の報告です!コワーキングスペース あさひかわ37でうろこ会の定例会を行いました!1人目は堂佛さんで「新日本プロレス12人の怪人」 「強いオトコに魅せられたい!」という想いから たくさんいるレスラーの中から長州力をピックアップ。 上下関係の厳しいプロレス界で下克上を起こすという異形を! その他にもいままで業界で常識だったものを次々変えていく! ほかにもいろんなレスラーの様々な物語や伝説が知れる一冊!2人目は和田さんで「北海道歴史ワンダーランド」 海外に行ったときに自身が...
2013年8月の定例会報告
2013年09月01日
2013年8月の定例会の報告です!コワーキングスペース あさひかわ37でうろこ会の定例会を行いました!1人目は堂佛準さんで「岩堀美雪 著:ポートフォリオでできる自分になる」 パーソナルポートフォリオという手法を使って自分の強みを引き出し、成長を促すという方法を紹介!この方法を実践することで得られる3つのメリットとは? 「未来へのヒントは過去にある」とはどういうことか!?2人目は石川さんで「Kindleでの読書のすすめ」 うろこ会では初のAmazon Kindleでの電子書籍の紹介。 電子書籍で買...
2013年7月の定例会報告
2013年08月01日
2013年7月27日にコワーキングスペース あさひかわ37でうろこ会の定例会を行いました!一人目はいつものトップバッター、馬場さん! 紹介する本は2冊! 「七日間で突然頭が良くなる本」と「人生をやり直す為の技術」 頭をよくするにはどうすればいい?その一つの答えが「哲学」。 哲学を学ぶ事でできる事が増えて悩みが減った! 哲学を知る為の10のポイントとは? ソクラテス・ニーチェが残した金言とは?二人目は手塚さんで「仕事道楽・スタジオジブリの現場」 スタジオジブリプロデューサーである鈴木氏の著書。 そ...
2013年6月の定例会報告
2013年07月09日
2013年6月22日にコワーキングスペース あさひかわ37でうろこ会の定例会を行いました!一人目は馬場さんの発表で「これからの日本の為にシェアの話をしよう」 ご自身のお仕事である不動産業を例に、 昔と今はなにが変わって、どうシフトしていくか? シェアとケアとは?みんなが幸せになるような不動産とは?二人目は青木さんで「なめこ文学全集」 ケータイゲームで人気のなめこ栽培キットにでてくるキャラを源氏物語などの古典に登場させるという面白い本!でも毒もあるのでちょっと刺激が強いかも!?また、ちゃんと(?)...
2013年5月定例会の報告
2013年06月15日
2013年5月25日にコワーキングスペース あさひかわ37でうろこ会の定例会を行いました!まずは代表の挨拶から。一発目はコワーキング37の代表、馬場さんで「KARA 少女時代に見る韓国の強さ」! まずは少女時代のビデオからの始まり。 何で韓国のコンテンツは成功したのか? 著者は地理学者。強さはズバリ何かというと、アジアでNO.1をとる、完璧を求める。 その為に何をしてるのか? キーワードとして出た「集積の利益」とは?2人目は 青木さんで 人生が変わる!2枚目の名刺 ピータードラッガー著の一冊。 ...
2013年5月課題図書-特別例会の報告
2013年06月15日
2013年5月18日(土)に旭川市市民活動交流センターCoCoDeで課題図書-特別例会を行いました。同じ本を読んできて、それに対して議論をするというスタイルです。課題図書は、神田昌典著「2022年ーこれからの10年、活躍できる人の条件」どういう感想をもったか?これをふまえてどのようにやっていくのか?ということを章ごとに順番で発表していくスタイルでした。ただやっぱりじっくりやるにはすこし人数が多かったようで、時間内には終わりませんでした(笑)終了後は場所を移して、呑みながらそれぞれの10年後を語り...